興部

メニュー

ふるさと納税¦マイナンバーカードなし!ワンストップ申請・確定申告の方法をご紹介

ふるさと納税手続き
2025.09.24

 

皆様こんにちは!

酪農漁業が盛んな「北海道興部(おこっぺ)町」の山田です。

今回は、ふるさと納税の控除申請に関する情報をお届けいたします!

マイナンバーカードがなくても控除申請できる!

「ワンストップ特例申請」「確定申告」ともに
マイナンバーカードをお持ちでない方でも申請ができる方法がございます。

マイナンバーカードを使わない「ワンストップ特例申請」の方法

 

ワンストップ特例申請に必要なもの

 

・ワンストップ特例申請書
・マイナンバー通知カード + 住民票(個人番号記載なしでも可)の写し or 住民票(個人番号記載あり)の写し
・免許証などの本人確認書類

申請の流れ(スマホやパソコンで完結したい場合)

自治体マイページにアクセスし、ログイン情報を入力

ログイン後、ホーム画面の「オンラインワンストップ申請」をタップします。

②「Q.マイナンバーカードをお持ちですか?」の設問に、「いいえ」と回答する

全部アップロード申請のページに変わります。

③ 全部アップロード申請を行いたい寄附を選択し、「全部アップロード申請を始める」をタップ

2回目以降の申請については、
ワンストップ特例申請書と顔写真のアップロードのみで完了する方法も選択できます。

④ 必要事項にチェックをいれてワンストップ特例申請書をアップロードする

申請書の下部の方にチェックをいれる欄がありますので、確認しチェックを入れた後、アップロードをしてください。

⑤ 個人番号の確認書類をアップロードする

住民票(個人番号記載あり)の写しもしくは
マイナンバー通知カード+住民票(個人番号記載なしでも可)の写しのどちらかを撮影し、アップロードします。

⑥ 本人確認書類をアップロードする

運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書

のいずれかを撮影し、アップロードします。

⑦ 顔写真を撮影する

本人確認を完了するためのものです。
正面を向き、帽子などをかぶらず顔がはっきり見えるように撮影しましょう。

⑧ 申請内容を確認する

内容を確認し、問題なければ「この内容で申請」をタップします。

受付が完了したら、登録しているメールアドレス宛に完了のメールが届きます。

早わかり動画で解説!

動画での解説もございますので、こちらも参考にしてみてください↓↓↓

申請の流れ(郵送で手続きしたい場合)

 

①「 ワンストップ特例申請書をダウンロード」もしくは「自治体から送付されたもの」を用意する

 

自治体から送付されたものに関しては寄附の情報が入っているかと思いますが、
ダウンロードしたものについては空白ですので、ご自身で記入をしてください。

② 本人確認書類を用意する

上記のものはいずれもコピーしたものでかまいません。

③ 「ワンストップ特例申請書」と「本人確認書類」を封筒にいれ、該当の自治体へ郵送する

提出書類に不備があると寄附金控除が受けられない場合がありますので、ご注意ください。

※興部町のワンストップ特例申請書送付先:
098-1692 北海道紋別郡興部町字興部710番地
興部町役場 まちづくり推進課 企画調整係 ふるさと納税担当宛

ワンストップ特例申請の期限

ふるさと納税をした翌年の1月10日までにオンラインで申請する、もしくは郵送物が必着するように手続きをしてください。

マイナンバーカードを使わない「確定申告」の方法

確定申告に必要なもの

・寄附金受領証明書
・対象機関の源泉徴収票
・還付金受取用口座番号
・通知カード
・免許証などの本人確認資料
・税務署で取得したIDパスワード

申請の流れ(申告会場で申請したい場合)

① 寄付した自治体から送付される「寄付金受領証明書」を用意する

② 勤務先が発行する源泉徴収票など必要書類を用意する

源泉徴収票の見方をわかりやすく解説!なにを確認するべきか正しく理解しよう【クレジットカードのことならCredictionary】

③ 税務署で発行されたIDパスワードを用意する

申請の流れ(スマホやパソコンで完結したい場合)

① 国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセス

サイト上で作成開始ボタンをクリックします。簡単な質問がいくつか出てきますので回答してください。(スマホでの申請が可能かどうかチェック)

② IDパスワードでログイン

税務署で取得したIDパスワードでログインをします。ログイン後、本人確認のため生年月日や住所を入力します。

③ 源泉徴収票や寄附金控除の情報を入力

給与所得情報や、ふるさと納税の寄附金額を間違いのないように入力します。入力後、寄附金控除額が計算されて画面上にでてきますので、金額を確認してください。

④ 還付される金額の振り込み先を入力

還付金を入金する口座情報を入力しましょう。※申告する本人の口座のみ有効です。

⑤ 本人情報の再確認

入力した生年月日や住所の確認をします。間違いがあった場合はこの段階で修正できます。その後、マイナンバー(通知カードに記載)を入力し、電子署名を行います。

⑥ 入力内容を確認し送信

確定申告の内容を確認し、問題なければ送信します。送信データの情報や入力に必要となった書類は、申請後もしっかりと保管しておくようにしましょう。

スムーズに手続きが進めば、30分程度で完了します。

確定申告の期限

ふるさと納税を行った翌年の2月16日から3月15日まで
※当日が土日祝日の場合は休み明けの平日まで

最後に

今回は、マイナンバーカードを使わない確定申告・ワンストップ特例申請の方法をご説明させていただきました!

郵送だと、申請が完了しているかどうかなどの確認が追いにくい部分もありますので、スマホ等を用いたオンライン申請をすることをお勧めいたします。

オンライン申請をすると、受付完了になったかどうかを追うのが安易にできたり、郵送代がかからなかったりしますので、より手軽に申請ができますよ✨

 

関連ページ

ふるさと納税の仕組み

ワンストップ申請について

 

記事一覧に戻る

閉じる