【北海道おこっぺ町の冷凍いくら】解凍方法やアレンジレシピを伝授!
皆様こんにちは♪
生まれも育ちも、酪農・漁業が盛んな
「北海道興部(おこっぺ)町」の山田です。
プチプチの食感とほどよい塩味で
子どもから大人まで、幅広く親しまれている「いくら」
今回は、『海産物の宝庫』北海道オホーツク海で育ち、興部町沙留(さるる)港で水揚げされた
上質な鮭のいくらを使って、
解凍方法やアレンジレシピをわかりやすく
ご紹介します♪
いくら解凍方法3選!
いくらを食べる時の解凍方法を3種類ご紹介!
1番のおすすめ!冷蔵庫でゆっくり解凍
冷凍前のおいしさを損ないにくい1番の解凍方法は、
冷蔵庫でゆっくり時間をかけて解凍する方法です!
出来る限り凍っている温度帯に近い冷蔵庫で
じっくり解凍すると鮮度良く、
美味しく食べられます◎
解凍時間の目安は半日程度。
晩御飯に食べたい!とお考えなら、
その日の朝に冷凍庫から冷蔵庫に移しておくと、
良い感じにとけますので、
ぜひやってみてください!
流水解凍
どうしても急いで解凍したい!
という方には流水解凍。
いくらを袋のままボウルにいれて、
袋の上から水をかけてあげるだけ!
30〜40分程度で解凍されますよ♪
<注意点>
流すときの水圧が強いと、いくらの味や弾力がつぶれてしまうため、水圧には気をつけて解凍してください!
風解凍
流水解凍より、
自然に近い状態で解凍ができる風解凍。
熱伝導率が高いステンレスなどの上に、
ナイロン袋に入れたいくらを置き、
うちわで扇いだり扇風機の風を当てたりして、
風で解凍させる方法です!
子ども喜ぶ!いくらを活用したアレンジレシピ
いくらをそのままで食べるの飽きたな…
そんな時に、子どもも喜ぶ!
いくらを使った簡単!アレンジレシピを紹介!
じゃがいものガレット~いくら添え~
えー?「いも」と「いくら」って合うの?
と半信半疑かと思いますが、これがまたウマい!
カリカリとした「いも」の食感に、
プチプチ食感の「いくら」…
ホクホクの香ばしい「いも」の味わいに、
丁度良い「いくら」の甘しょっぱさ。
お口の中が楽しいこと間違いなしです!!!
・じゃがいも:2玉
・いくら:適量
・おこっぺバター:20g
☆オリーブオイル:大さじ1
☆塩:少々
☆こしょう:少々
①じゃがいもは極細切りにして水にさらします。
ある程度さらしたら水気を切り、☆を加えて混ぜます。
②フライパンにバターを熱し、①を丸く広げ、
こげないようにゆすりながら焼き色をつけていきます。
③両面がカリカリに焼ければ完成です!
④最後に、食べやすい大きさに切り分けてお好みの量のいくらをのせます。彩りにセロリの葉をのせてみても、いいかもしれません!
いくらを解凍したあとに再冷凍できる?
いくらを一度解凍した後、
再冷凍することはおすすめしません汗
凍結を繰り返すとどうしても味や食感が悪くなり、
品質が落ちてしまいます!
なるべく、食べ切りサイズのパックを選ぶと
GOODです!
250gサイズなら
いくら丼2〜3杯くらい食べて丁度良い、
食べきりサイズかと思います♪
最後に
今回は、興部(おこっぺ)町のいくらを使って「解凍方法」から「おすすめの食べ方」までお伝えしました!
ぜひ、活用してみてくださいね♪♪