興部

メニュー
FURUSATO NOUZEI

ふるさと納税の仕組み

hart icon

ふるさと納税で
日本を元気に!

地方で生まれ育ち都会に出てきた方には、
誰でもふるさとへ恩返ししたい想いがあるのではないでしょうか。

育ててくれた、支えてくれた、一人前にしてくれた、ふるさとへ。

都会で暮らすようになり、仕事に就き、納税し始めると、住んでいる自治体に納税することになります。

税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みができないか。

そのような想いのもと、「ふるさと納税」は導入されました。

ふるさと納税
3つの大きな意義

第一

納税者が寄附先を選択する制度であり、選択するからこそ、その使われ方を考えるきっかけとなる制度であること。

それは、税に対する意識が高まり、納税の大切さを自分ごととしてとらえる貴重な機会になります。

第二

生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域に、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。

それは、人を育て、自然を守る、地方の環境を育む支援になります。

第三

自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。

それは、選んでもらうに相応しい、地域のあり方をあらためて考えるきっかけへとつながります。

ふるさと納税
どんな仕組み?

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、

寄附額のうち2,000円を越える部
分について、
所得税と住民税から原則として全額が控除され
る制度です(一定の上限はあります。)

例えば

about
おこっぺ子 さん
年収:700万
扶養家族:配偶者のみ
興部町に「30,000円」を寄附した場合
興部町に「30,000円」を寄附した場合の控除例興部町に「30,000円」を寄附した場合の控除例

例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、

30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。

興部町のふるさと納税「選べる使い道」

自治体にお任せ

自治体にお任せ

興部町が力を入れている事業に活用いたします。

生活基盤の向上に関する事業

生活基盤の向上に関する事業

災害・防災・交通安全・防犯対策等。

保険・医療・福祉の向上に関する事業

保険・医療・福祉の向上に関する事業

興部町が力を入れている事業に活用いたします。

保険・医療・福祉の向上に関する事業

生活環境の向上に関する事業

環境安全ときれいな環境づくり推進等。

協働によるまちづくりの推進に関する事業

協働によるまちづくりの推進に関する事業

自治会活動支援・酪農の丘整備事業の推進・定住促進等。

産業の振興に関する事業

産業の振興に関する事業

農林漁業の振興・商工業の振興等。

教育・文化・スポーツの推進に関する事業

教育・文化・スポーツの推進に関する事業

幼児教育・学校教育の充実・スポーツの進行等。

leaf

おこっぺ町のミライにつながる活動が、
一歩、また一歩。

活動報告をみる
check寄附金控除の申請方法は2つ
あなたに合うのはどっち?
report
ワンストップ申請
report
確定申告
カンタン診断

START

1月1日~12月31日までに寄附を
行った自治体が5か所以下である。

※同じ自治体に複数回寄附をしたとしても、
1か所とカウントします。

はい
いいえ

確定申告が必要な
ほかの事案がない。

※給与所得者(会社員等)であることが前提
※医療控除などの申告がある場合は確定申告が必要となります。こちらから確認してください。(参照:国税庁)

はい
いいえ

「ワンストップ申請」の場合

check

両方に当てはまる方は
利用できます

条件
01

確定申告する必要のない給与所得者
であること(会社員など)

年収2,000万円以上の所得者や、医療控除のために確定申告が必要な場合は、確定申告で寄附金控除を申請してください。

条件
02

1年間の寄附先が5自治体以下であること

同じ自治体に複数回寄附しても、1自治体1カウントとなります。

- ワンストップ特例制度の仕組みイメージ図 -

ワンストップ特例制度の仕組みイメージ図
caution
注意しておくこと

1.ワンストップ特例申請は、寄附の翌年1月10日(必着)までに書類を提出してください。

2.(転居による住所変更など)提出済の申込内容に変更があった場合、ふるさと納税をした翌年1月10日(必着)までに、変更届出書を提出してください。

3.受領証明書に記載されている寄附行為日が12月31日に間に合わなかった場合、税の控除を受けられるのは翌年分となります。

寄附先の
自治体数

1年間で可能な寄附先は
5自治体まで

※同じ自治体に複数回寄附をしても1自治体としてカウントされます。

申請方法

寄附の都度、各自治体に
申請書及び本人確認書類
or マイナンバーカードを
提出

税金控除
の仕組み

住民税から
全額控除(減額)

例: 寄附金額 24,000円

イメージイメージ
申請期限

寄附を行った
翌年の1月10日(必着)

ワンストップ申請を詳しくみる

「確定申告」の場合

check

いずれかに当てはまる方は
確定申告が必要です

条件
01

ふるさと納税以外の確定申告が必要
な方(自営業や高所得者の方等)

条件
02

1年間(1月~12月)でふるさと納
税の寄附先が6自治体以上の方

- 確定申告の仕組みのイメージ図 -

確定申告の仕組みのイメージ図

興部町から、ふるさと納税を行った証明として「寄附金受領証明書」をご指定の住所へ送付します。

この書類は、確定申告を行う際に必須の書類となりますので、お手元に届きましたら、大切に保管してください。

caution
注意しておくこと

控除を受けるためには原則としてふるさと納税を行った翌年の3月15日までに、住所地等の「管轄の税務署」へ確定申告を行う必要があります。

寄附先の
自治体数

年間の寄附先に制限はなく、6自治体以上への寄附が可能

申請方法

年に一度、管轄の税務署に寄附金受領証明書を確定申告書類と共に提出

税金控除
の仕組み

所得税からの還付、住民税からの控除

例: 寄附金額 24,000円

イメージイメージ
申請期限

寄附を行った
翌年の3月15日

最短15秒
あなたの上限額をチェック!
控除額シュミレーション
総務省のWEBサイト
納税額の目安一覧

※あくまで目安であり、正確な計算はお住まい(ふるさと納税を行った翌年1月1日時点)の市区町村にお尋ねください。

※最新の情報は、総務省のウェブサイトをご参照ください。