クリスマス!チーズフォンデュ!北海道チーズに10種の食材ディップ!
皆様こんにちは!
酪農と漁業が盛んな「北海道興部(おこっぺ)町」の山田です。
12月になりました。12月のイベントといえばクリスマスですよね♪
私の家では、クリスマスになると毎年…といっていいほど食卓に並ぶ料理があります!それは、
チーズフォンデュです!
家族でチーズフォンデュの鍋を囲んで、あれやこれやと会話をしながら食べるチーズフォンデュは絶品…
そんなチーズっ子、はたまたチーズフォンデュっ子の山田がぜひクリスマスにおすすめしたいチーズフォンデュをご紹介!
今回は10種類の食材を、おこっぺ町のチーズ2種類をミックスしたものにディップして食べてみました!
その味はいかに…(よだれ)
チーズフォンデュを作ろう!
今回使用した食材
【興部(おこっぺ)町のチーズ2種類】
・オホーツクおこっぺ有機ゴーダチーズ
クセがなく、食べると口いっぱいにミルクの旨みが広がるフレッシュでクリーミーな味わいが特徴のチーズです!
・おこっぺ旨みゴーダ
ミルクの旨味が凝縮され、癖がなく食べやすいチーズです!
【ディッピングする10種類の食材】
・北海道興部(おこっぺ)町で獲れた「ホタテ」
水温が一年を通して低いオホーツク海で育ったホタテは、身が肉厚で大粒、繊維質がしっかりしており、シャキシャキとした歯ごたえのある食感が特徴です!
・あらびきウィンナー
ジューシーな食感と豚肉の旨味を凝縮したウィンナーです!
・エビ
・フランスパン
・ブロッコリー
・にんじん
・マッシュルーム
・トマト
・じゃがいも
・かぼちゃ
調理の手順
<1>まずは食材の用意から!
食材はお好みの大きさ、量でご用意ください。野菜はぶつ切りでごろっとさせると、食べごたえがあっておすすめです!
<2>食材が用意できたら、チーズを溶かします!
チーズを溶けやすくするために、すりおろし器でチーズを細かくすりおろします!
ご家庭にすりおろし器がない場合は、ナイフでチーズを細かく刻むか、手で細かくちぎってもOKです!
すりおろしたら、そこに白ワインを混ぜ合わせます。
チーズと白ワインが2:1の割合になるようにすると、なめらかなチーズが出来上がります。
この比率が逆になってしまうと、チーズがさらさらになってしまい、食材と絡みにくくなってしまうのでお気をつけください。
\アルコールに弱い方におすすめ方法/
アルコールに弱い方や、お子様と一緒にチーズフォンデュを楽しみたい方は白ワインの代わりに牛乳を使うのがおすすめです。
<3>いざ!チーズフォンデュパーティSTART!
・チーズを溶かすときは、8の字を描くようにすると、より早くチーズが溶けます!
・もし溶けにくいようであれば、チーズが入った容器を電子レンジにいれ、20~30秒ほど加熱してから弱火で火にかけている鉄板の上においておくと、ほどよくチーズが溶けて美味しく召し上がっていただけます!
今回は食材を刺すのに竹串を使いましたが、不安定でチーズを絡めるとすぐ落ちてしまうため、フォークで刺して食べることをおすすめします…!笑
<4>山田が食べてみた感想
今回は2種類のゴーダチーズをミックスしてみました!すごくまろやかでなめらかな味になって、とっても美味しかったです…!
ゴーダチーズは癖がないので、お子様でもペロッと召し上がれると思います!
ジューシーなソーセージとの相性も抜群で、食べた瞬間思わず「う、うま…」と言葉が漏れてしまいました笑
ここで突然ですが!
\美味しかった具材トップ3/
2位:フランスパン
3位:かぼちゃ
1位は圧倒的ウィンナー!笑 贅沢すぎて頬が落ちそうになりました……
2位のフランスパンも美味しかったです!パン×チーズは間違いないです♪
チーズフォンデュQ&A
チーズフォンデュってそもそもなに?
A.一言でいえば、チーズをワインで溶かした料理です!スイスをはじめとしたヨーロッパの郷土料理・家庭料理として親しまれています!
チーズフォンデュは体にどんないいことがあるの?
A.チーズには、カルシウム・タンパク質・乳酸菌・ビタミンA・ビタミンB2が含まれていて、それぞれに良い効果があります!
タンパク質➡お肌に良い、筋肉をつけるために必要なもの
乳酸菌・ビタミンA➡免疫力を高めてくれる、便秘の改善
ビタミンB2➡脂質・糖質・タンパク質をエネルギーに変える時に必要…成長促進、ダイエットにも効果的!
さらに、野菜に絡めて食べることでチーズだけでは補えない抗酸化成分「ビタミンC」を効率よく補給することが可能です。
最後に
ここまでチーズフォンデュの作り方やフォンデュに関するQ&Aをお伝えしました!
ぜひ、クリスマスはチーズフォンデュを召し上がってみてくださいね♪♪
今回使用したチーズ2種類&食材で使用したホタテ・ウィンナーの商品詳細は下記よりご覧ください☆
「興部(おこっぺ)町の特産品」